撮影は5ヶ月前なので、この日は3月なのにめっちゃ寒かった記憶しかないです^^;;
1ヶ月後までいたら、喉が綺麗になっているかな?と楽しみにしていたらコロナ。
結局見たのは1度きり。
以前は遠くに見に行ったけど、近くにも来てくれるのは嬉しいです(^^)v

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + LUMIX DMC-GM1K 1200mm/ss1/160sec/F4.64.7/-1.0ev/ISO200
スポンサーサイト
[ 2020/08/10 15:35 ]
オガワコマドリ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
半年間滞在した越冬オガワコマドリ。
2016年末から数回通いましたが、最後は4月下旬で綺麗な夏羽でした(^^)
場所柄、三脚での撮影が難しくデジスコの出番は少なかったけど、最後は間近で観察出来ました。
一度だけ朝風呂姿を見ることが出来ました!
この頃はまだ喉は青くないですね。
春までの長期滞在で、ほぼ完全夏羽オガワコマドリが見られました(^^)v

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + LUMIX DMC-GM1K 1080mm/ss1/100sec/F4.2/-1.0ev/ISO200

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + LUMIX DMC-GM1K 1140mm/ss1/160sec/F4.3/-0.3ev/ISO200

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + LUMIX DMC-GM1K 1080mm/ss1/80sec/F4.2/-0.70ev/ISO200

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + LUMIX DMC-GM1K 1200mm/ss1/80sec/F4.6/+0.3ev/ISO200
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/500sec/F5.6/-0.3ev/ISO1000
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/320sec/F5.6/-0.3ev/ISO1250
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/125sec/F6.3/-0.3ev/ISO400
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/160sec/F6.3/-0.3ev/ISO400
1度目は単独で関東まで見に行ったのに、唯一のカメラに不具合発生で超証拠で撃沈。
2度目は畑の反対側の溝からチョロ。陽炎&豆粒で居たよ!見たよ!オガワコマドリ。
3度目はじっくり観察出来る距離だったので3回も通ってしまいました^^;;
冬羽のオガワコマドリでも充分なんですが、3ヶ月でかなり夏羽に...
3回目は完全な夏羽ではなかったけど、1回目と比べて喉のブルーがかなり濃くなっていました。
■2013年4月撮影...充分綺麗ですが、ここまで来たら完全夏羽も見てみたい^^;;

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1080mm/SS1/320sec/F3.2/+-0.0EV/ISO80
■等倍切り出し

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 996mm/SS1/640sec/F2.8/+0.3EV/ISO80
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM/SS1/1600sec/F5.0/+-0.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM/SS1/4000sec/F4.0/+-0.0EV/ISO320
■2013年3月撮影...換羽中でした

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1149mm/SS1/400sec/F3.2/+0.3EV/ISO80
■2013年1月撮影...冬羽でも充分感動もの

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1080mm/SS1/500sec/F3.2/+0.3EV/ISO80
今日は仕事絡みのお付き合いで木津~近江八幡まで遠足に行って来ました^^;;
なので鳥見はお休みです。
先日σ(^^ )は2度目のオガワコマドリに会えました。
1度目は2年前の3月、関東の遠征先でカメラが壊れて3,100mmのテレ端固定で撮影。
風と雨の最悪の撮影状況でしたが何とか1枚超証拠写真を撮影^^;;
嫁さんは今回が初見でした(^^)
鳥までの距離は50~60mあり、2年前とは違った撮影の難しさが...
肉眼では豆粒以下、双眼鏡でやっと確認出来る程度。
デジスコでもワイ端ではピントを合わせられずズーム必須(1,300mm~1,800mm)でした。
3回通いましたが見れたのは2回、最後の日は出てくれず。
2回目は出が悪く、嫁さんは他の場所に探しに行ってる間に出て来たので見られず。
戻って来てからは出てくれなかったので結局1日目だけでした。
もう1回見たい!見たい!って悔しがってましたが、初日にスコープでじっくり観察したので良しと思わないとね。
1回目の画像は50m超の距離+陽炎で殆ど写真にならず(T.T)
2回目は陽炎はなかったものの距離は同じだったので1回目より少しマシ程度^^;;
これ以上トリミング出来ません。
嫁さんの300mmレンズではトリミングしてもこんなもんです^^;;
贅沢言いません!次回は今回の半分の距離で会いたいです。
...次は何年後でしょうか^^?

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,513mm/SS1/160/F3.5/+-0.0EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,297mm/SS1/200/F3.2/+-0.0EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,801mm/SS1/100/F3.5/+-0.0EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,513mm/SS1/160/F3.5/+0.7EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,801mm/SS1/100/F3.5/+-0.0EV/ISO80
Photo by 嫁さん
Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/1250/F5.6/+-0.0EV/ISO400
出張を利用したオガワコマドリ遠征を3月上旬辺りから計画。
実は最初、代々木周辺に宿泊して開門ダッシュの早朝オオコノハズクを予定していました。
それが先週末からいなくなってしまったので急遽予定変更。
宿泊先も変更して、早朝オガワコマドリに...
仕事も無事終わり、宿泊先にチェックイン。
事前に大阪から送っていたカメラ一式もちゃんと届いていました。(この宅配が原因だったのかな?)
一段落付いたので、何気なくカメラの電源を入れたら変な音。
見ると「レンズエラーを検出しました」のメッセージ。当然初体験エラー^^;;
勝手に電源が落ちてしまうので、シャッター押せず。
スコープから外して見てみると、電源を入れた直後のレンズの動きが怪しく異音もします。
かなり焦ってきて^^;;とりあえずカード抜いて、バッテリー抜いて、色々試してみたけど状況変わらず。
このままだと撮影出来ないよ~(T.T)
オガワコマドリを目の前にして帰りたくないし~(T.T)
10数回に1度の確率で撮影可能な状態になることがあるので、それを100%にするために電源オン、オフの繰り返し...
超応急処置ですが、レンズを手で押し込んでやるとかなりの高確率で起動してくれました。
やった~!と思ったのもつかの間、ズームが全然効きません。
ケラレも思いっ切り出ています^^;;
撮影が全く出来ないより相当マシですが、このまま明日を迎えるのも悔しいのでもう少し悪あがき。
ケラレは、効かないズームを動かしていると解消されることが分かりました。
でも解消される確率は低いです^^;;
ホテルの窓からテストをしていると、ズームがテレ端で固定されいることも判明。
これはどうしようもなかったです。
普段はワイ端~1.3倍位で撮影しているので、テレ端固定はとても辛いです。
3,000mm超でまともな写真撮れないですよね^^;;
何とかしたかったけど、諦めて就寝(-_-) zzz
朝6時起床。心配していた雨は夜中に降って、とりあえず止んでました。
早々にチェックアウトしてタクシーで目的地へ(予約無しで拾えたのはラッキー!)
15分程でオガワコマドリポイントに。
数人の方がいたのでホッ!
(誰もいなかったら状況分からないし...)
お聞きすると地元の方みたいで、今日はまだらしい。
聞いてはいたけど鳥までの距離はかなり遠いし、出てくる所もお世辞にも綺麗とは言えない場所^^;;
心配のカメラは何とか起動。でも相変わらずテレ端固定。
空は少し明るさがあるものの、風がきつい場所でした。
ただでさえテレ端なのに、これに風が加わったらぶれぶれ間違いなし^^;;
7時過ぎ「出て来た!」の声。
見るとオガワコマドリがチョコチョコ歩いていました(^^)
撮影、撮影...
あぁ~ピント合わせづらい。風止んでくれ~
オガワコマドリ、動きは素速くないものの殆ど止まってくれないので撮るのは難しいです。
だいたい2分程のステージ終了。
数回シャッター押せましたが、確認したら泣きたくなりそうな画像でした(T.T)
次に期待。その時は2時間後の9時でした。
今度も絵にならない場所。
でもそんなこと言ってられないので、慎重にピントを合わせながら~~~あら、鳥いてない^^;;
この頃から人が少しづつ増えてきましたが、それでも5~6人でした。
みなさん、散々良いのを撮ったので空模様が怪しい時はパスなんでしょね。
もう1回と思いながら待っていると雨がパラパラ...
ん?降ってきたかなと見上げたら途端にどしゃ降り。
雨宿りで一時撤収しましたが、止みそうにないので午後からの予定も考えて撤収することに。
最近午前中の出は良くないって聞いていたので心配しましたが、何とか数回見られて嬉しかったです。
カメラのトラブルはすごく残念ですが、超証拠写真で何とかオガワコマドリってことは確認出来ました(^^)
昼から合流した嫁さんに見せたら...
「わぁ!オガワコマドリって分かるやん。カメラトラブルの割に上出来やで。空振りになること思ったら良し!良し!見たかったなぁ~」
(いつもなら手厳しいチェックが入るのに、流石にこの日は...^^;;)
出来たら一緒に見たかったけど、将来関西に入ってくれることを願います(^人^)
遠征先でのカメラトラブルは凹みましたが、いつかは壊れるかな~って思っていただけに良い教訓になりました。
カメラの予備は必要ですね。
とりあえず、すぐにカメラを手配しないと...
IXY2000か3000、どっちにしようかな。
協栄産業にブラケット付のカメラを確認したら在庫なかったので、今週末は大人しくしま~す^^;;
※写真が1枚なので、長文になっていまいましたm(_)m

NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000 3,108mm/SS1/15/F4.9/-0.7EV/ISO80