1週間出遅れて行って来ました^^;;
朝か夕方近くの出が良く、逆に日中は殆ど出て来ないって聞いていたので夕方の部へ。
着いた時は、遠くの松の木の中で休んでいる姿がチラッと確認出来る程度。
動く気配がないので、苦手な水鳥観察。
知り合いの方にコアオアシシギをスコープ越しに見せて頂き「あんな豆粒の中にいる1羽が何で分かるの!?」って嫁さん感心しきり...
ベテランの方の眼は違いますね。
そこに「シラコバトが飛んだ!」の一報。みなさん一斉に移動((((((((^^)
初めは電線でしたが、しばらくすると地面に降りて採食。
地面に降りる前、1ショットだけ木止まりが撮れました。
シラコバトは関東以来の2度目ですが、大阪でシラコバトが見られるとは...
ジュズカケバトでは?って言われてますが、σ(^^ )には全く見分けることが出来ないのでシラコバトってことに。
16時台の撮影だったので陽射しも少し弱くなり、色飛びは抑えられたかな?
嫁さんは今回初見だったので、間に合って良かったです(^^)

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/125/F2.8/-1.3EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1//F2.8/-1.3EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/80/F2.8/-1.0EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/125/F2.8/-1.7EV/ISO80
スポンサーサイト
初めは予定していなかったシラコバト。
嫁さんから「シラコバトが移動途中で見られるかもよ!」って連絡が入り、立ち寄ってみました。
実はシラコバトって言われても図鑑で見たことがなかったので、どんな鳩なのか^^?
姿が分からないと見付けられないので、携帯google...
ほ~こんな鳩なのかぁ。
特徴は首の後ろの黒い横線、体の色はぶどう色味のある灰褐色。
居たら分かりそう(^^)v
調べたところ、シラコバトは天然記念物に指定されている鳥で東京都、埼玉県、千葉県でしか見られない鳥らしいです。
今回の場所は動物園で見たのはバードドーム内ですが、すずめやムクドリと一緒に餌を食べていました。
動物園にいるけど一応天然らしいです。
ドームへは餌を食べるために出入りして、園外でも確認されているみたい。
この日は2羽確認出来ました。
姿と形はまるっきり鳩ですが、色合いが違うと注目度も違うんですね(^^)

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW+IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/40/F2.8/-2.0EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW+IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/40/F2.8/-1.7EV/ISO80

SWAROVSKI STM80HD + 30xSW+IXY DIGITAL1000IS 1,110mm/SS1/50/F2.8/-2.0EV/ISO80