4年ぶりのブッポウソウ。 ブッポウソウの撮影は難しいです... 日差しが強かったら、朱色の嘴が色飛びするし。 この日、機材をセットしてカメラの電源を入れると「レンズエラー」(T_T) ん?と思って、電源入れ直しても同じ。 電池入れ直しても同じ。 レンズが飛び出たまま、戻ることなくお亡くなり。 嫁さんから「壊れる前に買い換えろ!」って言われ続けていたのに... 取りあえず予備カメラの準備。 σ(^^ )の予備機は骨董品レベルのIXY DIGITAL1000 10年前のカメラですが、バッテリーがS100と同じなので助かります。 このカメラで5年位撮影していたので操作は問題ないものの、液晶フードなしが辛い。 普段3倍で液晶を見てピント合わせをしているので、これでは予備の意味がないんですが^^;; おまけにメガネ越しだと液晶が全く見えないので、撮影時は裸眼でピントを合わせて双眼鏡はメガネ越し。 こんな感じで撮影していたので上手く撮れる筈もなく(T_T)(T_T)(T_T) 思い返せばσ(^^ )のカメラ遍歴... ◆IXYDIGITAL1000(1台目)→関東のオガワコマドリを撮影しに行ったらレンズエラー。4倍固定換算3100mmで撮影(T_T) ◆PowerShot S100(1台目)→ユキホオジロで露出異常。一枚も撮影出来ず撤収(T_T) ◆PowerShot S100(2台目)→ブッポウソウでレンズエラー いつも遠征時に壊れてるなぁ^^;; これからは嫁さんの忠告をしっかり守りますm(__)m この日のブッポウソウは曇天気味だったのが良かったです。 σ(^^ )では無理なブッポウソウの飛びものを嫁さんに狙って欲しかったので、飛んで来るタイミングをサポート。 400mmでは距離が遠く感じましたが、手持ちにしては上出来ではないかな(^^)d ブッポウソウの飛び姿は綺麗ですね! ブッポウソウと言えば、7月にこんな本が出たんですね。 「ブッポウソウは忘れない: 翼の謎解きフィールドノート」 嫁さんが購入したみたいで、先日家に届いてました。  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1297mm/ss1/100sec/F3.2/-1.3ev/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1110mm/ss1/50sec/F2.8/-1.3ev/ISO80 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/1000sec/F5.6/-0.7ev/ISO1000 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/800sec/F5.6/-0.7ev/ISO1250 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/800sec/F5.6/-0.7ev/ISO1250 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/2000sec/F5.6/-0.7ev/ISO800 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/1000sec/F5.6/-0.7ev/ISO1600 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D Mark II + Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM /400mm/ss1/800sec/F5.6/-0.7ev/ISO1600 ◆2016/7/15発売
スポンサーサイト
3年ぶりのブッポウソウです。 ブッポソウは何回撮影しても納得出来るものが撮れず、個人的にはとても難しい鳥です^^;; 警戒心が強く近づけないので車中撮りになります。 天気が良すぎると羽がテカテカになり、嘴も色飛び... どちらかというと薄曇りの方が撮影には良いような気がします。 この日は薄曇りよりやや陽が差す感じでした。 撮影としては丁度良かったものの、ブッポウソウとの距離はかなり遠かったです^^;; 今までの中で日程的には一番早く、ペアになったばかりの様子。 ♂が♀に給餌するシーンが見られました。 交尾はこれからって感じ。 殆どが電線止まりですが、自然な枝止まりは豆粒級^^;; 目にピントを合わせる距離ではなかったです。 帰りのことを考えず18時過ぎまで粘りましたが、今回も課題を残して撤収となりました。 次の撮影機会はいつか分かりませんが、一度で良いからしっかりブッポウソウを撮りたいですね。 ...飛翔担当の嫁さんは距離が遠すぎて全ボツ、ゴミ箱行きとなりました^^;;  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,176mm/SS1/80ec/F3.2/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,398mm/SS1/125ec/F3.5/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,287mm/SS1/15ec/F3.5/-1.7EV/ISO80
今日はちょっと頑張ってブッポウソウに行って来ました。 鳥見を初めてから1年に1回ですが、毎年この時期に通っています。 今回で3回目(^^) 1年目はライファーだったので感動して、とりあえずシャッター押しただけ^^;; 2年目はデジスコが不慣れで散々だった1年目のリベンジp(^^)q 3年目の今年は電線絡みじゃなく、枝止まりを期待して... ブッポウソウは天気が良すぎると嘴や羽がピカピカ光ってしまうので、曇くらいの天候がベストだと思っています。 今日の予報は曇だったのに、着いてみるとピーカンの青空(T.T) お目当てのブッポウソウ、あちこちの巣箱に出入りしていました。 今年は電線以外のところに止まってくれるものの、距離遠すぎ...どこも100m以上級^^;; たくさんシャッター押したのに解像せず、ピントも来てないし殆どボツorz 飛翔担当の嫁さん画像は、全部ピンボケでボツとなりました^^;; でも、今年も会えて嬉しかったです。 ブッポウソウの繁殖に取り組んでおられる町の方々に感謝いたしますm(_)m 来年はもう少し時期をずらして、巣立ちの頃に行ってみようかな(^^)  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,612mm/SS1/100/F3.5/-1.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,080mm/SS1/250/F2.8/-1.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,612mm/SS1/200/F3.5/-1.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,080mm/SS1/160/F2.8/-1.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,612mm/SS1/320/F3.5/-1.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,612mm/SS1/200/F3.5/-1.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD+30xSW+IXY DIGITAL3000IS 1,346mm/SS1/125/F3.2/-1.0EV/ISO80
1年ぶりのブッポウソウ。 天候は曇り空ながら、雨は昼からという予報に掛けて行って来ました。 が、道中からポツポツ...判断誤ったかな^^;; 引き返す訳にも行かず、とりあえず目的地へ。 運転しながらチラチラ見ていると、いました!いました!(^^) 今年はトンボ等を銜えた姿が多く見られました。 雛が孵っているんでしょね。 雨は降ったり止んだりで、土砂降りにならなかっただけ良かっんですが、もう少し日が差した状況で撮りたかったです。 来年もう一度かな^^;; ちなみに今年は全て電線絡みでした。 飛び物は嫁さん任せ。 初めはΣ100-300mmレンズで頑張っていましたが、慣れていないのでΣ18-200mmに変えてました。 距離があるのと曇り空なので超証拠写真ですが、ブッポウソウは飛んでいる姿が綺麗なので妥協の2枚を掲載^^;; こちらもΣ100-300mmレンズでリベンジかな^^;; 本日の走行距離往復480km。片道3時間の遠征でした...ふぅ。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000 Photo by 嫁さん  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC Photo by 嫁さん  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC
朝7時出発で、3時間走って岡山県まで遠征してきました。 走行距離往復500km。 現地には少し迷いながら、10時半頃到着。 ブッポウソウ用の巣箱を目安に走っていたら、電線に止まっているのを発見。 ブッポウソウは警戒心が強く遠目から撮らないと直ぐに飛んでしまうと聞いていたので、車から降りてデジスコのセッティングも気を使いました。 何度か撮る前に飛ばれてしまい、良い写真を撮るのは難しいと実感。 数羽のブッポウソウが電線に止まっていたので、ここで暫く観察。 飛ぶ所を見ていると、白斑の翼模様が綺麗でした。 デジスコで飛びものは難しい... ゲッ、ゲッっという悪声は聞けませんでした^^;; 赤い嘴と足も綺麗でした。 心配していた天候も暑い位の日差しで、14時頃までブッポウソウ三昧。遠征した甲斐がありました(^^) 今日行った場所は、町民の方々が一丸となってブッポウソウ保護に取り組まれています。 みなさんのお陰でブッポウソウが見られたことに感謝致します。 これからも、ブッポウソウが安心して繁殖出来ることを願って帰って来ました。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000 【ブッポウソウ】 夏鳥として渡来、山地の森林で繁殖します。 とくに人間に見つかりやすい場所である仏教の霊地の森林で繁殖しているのを観察され、平安時代以来ブッポウソウ(仏法僧)と鳴く霊鳥と思われてきました。 昭和初期になって声の持ち主はコノハズクであることがわかり、コノハズクが声のブッポウソウとなりました。 いっぽう姿のブッポウソウは悪声で、ディズニイ漫画のドナルドダックにそっくりという人もいます。 羽色は派手ですが、色に調和性が無く、美しい鳥といわれることは少ないようです。
[ 2007/06/30 21:23 ]
ブッポウソウ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
| HOME |
|