朝7時出発で、3時間走って岡山県まで遠征してきました。 走行距離往復500km。 現地には少し迷いながら、10時半頃到着。 ブッポウソウ用の巣箱を目安に走っていたら、電線に止まっているのを発見。 ブッポウソウは警戒心が強く遠目から撮らないと直ぐに飛んでしまうと聞いていたので、車から降りてデジスコのセッティングも気を使いました。 何度か撮る前に飛ばれてしまい、良い写真を撮るのは難しいと実感。 数羽のブッポウソウが電線に止まっていたので、ここで暫く観察。 飛ぶ所を見ていると、白斑の翼模様が綺麗でした。 デジスコで飛びものは難しい... ゲッ、ゲッっという悪声は聞けませんでした^^;; 赤い嘴と足も綺麗でした。 心配していた天候も暑い位の日差しで、14時頃までブッポウソウ三昧。遠征した甲斐がありました(^^) 今日行った場所は、町民の方々が一丸となってブッポウソウ保護に取り組まれています。 みなさんのお陰でブッポウソウが見られたことに感謝致します。 これからも、ブッポウソウが安心して繁殖出来ることを願って帰って来ました。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000 【ブッポウソウ】 夏鳥として渡来、山地の森林で繁殖します。 とくに人間に見つかりやすい場所である仏教の霊地の森林で繁殖しているのを観察され、平安時代以来ブッポウソウ(仏法僧)と鳴く霊鳥と思われてきました。 昭和初期になって声の持ち主はコノハズクであることがわかり、コノハズクが声のブッポウソウとなりました。 いっぽう姿のブッポウソウは悪声で、ディズニイ漫画のドナルドダックにそっくりという人もいます。 羽色は派手ですが、色に調和性が無く、美しい鳥といわれることは少ないようです。
スポンサーサイト
[ 2007/06/30 21:23 ]
ブッポウソウ |
トラックバック(-) |
コメント(-)
コシアカツバメの巣の周りには、すずめがいっぱい。 どうもコシアカツバメの巣に居候している様子... 時々コシアカツバメに追い払われている場面も^^;;  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
[ 2007/06/30 20:42 ]
すずめ |
トラックバック(-) |
CM(2)
今日のメインはブッポウソウでしたが、道中でコシアカツバメの巣を発見。 巣の形がとっくりの形なんですね。 コシアカツバメは初見でしたが、あまり良い写真が撮れなくて残念...  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
地元では大フィーバー中のヤマドリに会いに行ってきました。 とにかく昼間でも暗い場所らしく、良い写真がなかなか撮れないとは聞いてましたが、その通りでした^^;; 後、望遠は不要とも聞いてましたが100mmでもヤマドリの体全体を撮るのは難しい位の至近距離まで出て来ます。 σ(^^ )が着いたのは10時前でしたが、すでに30人ちょっとのカメラマンがスタンバイ中。 みんな短いレンズで大砲は0人。いつもの風景と違い、不思議な感じでしたね。 朝5時過ぎに出た後それっきりと聞き、そろそろかなと期待していたら11時過ぎに出て来てくれました! 延べにして20分程ウロウロしながら撮らせてくれましたが、SSが上がらずISO1600で1/30~1/45がやっとでした。 結果は手持ちだったので殆どがブレブレ... 辛うじて使えるものでも、かなりの補正が必要でした^^;; でもヤマドリ、初見でしたが綺麗でしたよ。 地元で、しかもこんな至近距離で見られるなんて... 暗くて撮れないなんて贅沢なのかも知れないですね(^^)  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x
[ 2007/06/23 19:30 ]
ヤマドリ |
トラックバック(-) |
CM(9)
1度目のヤマドリが出た後、一旦山を下りて五字神社のアオバズクに会いに行って来ました。 五字神社の場所はすぐ分かりましたが聞いていた通りの枝被りで、ほぼ1箇所位しか通る場所はありませんでした。 初めは一眼手持ちで撮ってましたが、殆どブレブレ^^;; デジスコはかなり引かないと全体が入らないし、通る場所は限られてるし... アオバズク初見でしたが、昼間はやっぱり動かないですね。首を左右に動かす程度。 目も殆ど開けてくれなかったけど、自分の下に人が近づいてきたら目を開けてくれるので、そのタイミングで撮らせて貰いました。 思っていたより体は小さく、可愛かったです(^^)  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x
雨さえ降らなければ鳥見には行ってるものの、シャッターを押す回数が極端に減りネタ切れ状態^^;; 先週の日曜日も保久良神社に行って来ましたが、お目当てのサンコウチョウは撮れず終い。囀りと遠くに姿は見えるんですが... 保久良神社は山の中にある神社なので、鳥待ちしていると蚊に噛まれまくり。 これからはもっと蚊が出てくるので、携帯用ベープを買いました。 これで安心して鳥待ちが出来そうです(^^)v
[ 2007/06/20 21:17 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(4)
久しぶりのすずめさん。 σ(^^ )の家のベランダではないんですが、時々カステラを置いてたら常連さんが日参する様になりました。 たくさん置いてみたら、口いっぱい銜えて何往復もしてました。 時々自分も食べながら、雛のために運んでたんでしょうね。 警戒心が強いはずのすずめさん、側にいるσ(^^ )が目に入ってないご様子。 目の前のご馳走?の方が大切だったんでしょうか^^?  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x
[ 2007/06/11 21:28 ]
すずめ |
トラックバック(-) |
CM(8)
今日は青空!雨はなさそう... 昨日から、雨が降ってなかったら保久良神社に行こうと決めてました。 保久良神社は初めてですが、地元の方に参道をお聞きしてハイキング気分で山登り。 事前に"死にそうになる位の急勾配"って聞いていたので覚悟してましたが、それ程でもなかったかな。 とは言っても、デジスコ担いで登ったので終盤はハァハァ言いながら歩いてましたが^^;; 神社に着くとカメラを持った方がおられたので状況をお聞きしたら、声はするけど姿は見えず...とのこと。 とくかく初めてなので、神社周りをグルッと回ってみるとバーダーさんが集まってました。 サンコウチョウの♀は何度か姿を見せた様ですが、♂は全然みたいです。 しばらく状況をお聞きしていると、地元の方が巣を見つけられました。 一眼で合わせた巣を双眼鏡代わりに見せて頂きましたが、確かにありました!でも、自分では見つけられない^^;; それ位遠く、ややこしい場所に作ってました。 ここの巣は何度もカラスに狙われているので、警戒しているみたいです。 頭の良いカラスはレンズの方向を見て、巣を狙うと聞きました。 私達も気を付けないといけないです。 1度だけ♀が巣に戻って来ましたが直ぐに離れてしまい、その直後大粒の雨が滝の様に降ってきました。 雨具は持ってましたが、小降りになるまでトイレで雨宿り^^;; そこでまた、毎日来られている地元の方からお話が聞けました。 昨日と今日の様子からだと、2週間後位が巣立ちした雛と一緒の所が見られる良い時期らしいです。 それまではカラスに狙われない様に、そっとしておいた方が良さそうですね。 週末が待ち遠しい(^^) 最後は保久良神社で大人気^^?のイノシシです。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28xWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28xWDA+IXY DIGITAL1000  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x
今週末の2日間、変な天候でした。 昨日は朝、曇り空でしたが日が差していたので「天気予報外れたな」とニコニコして京都御苑に行って来ました。 この時期鳥見は期待せず、宗像神社で営巣しているアオバズクに会えたら良いな...と。 結果は会えませんでした^^;; 5月下旬までは居てたみたいです。空っぽの巣ですが、場所を教えて頂きました。 毎年営巣するそうなので来年のお楽しみですね。 宗像神社から離れ、どこかにアオバズク居ないかなと御苑内をウロウロしてたら滝の様な大雨。 結局そのまま京都から退散... 雨が降らなかったら京都御苑の後、京都府立植物園にも行ってみようと思ってたのになぁ。 と言うことで、今回は写真がありませんm(_)m
毎年この時期になると、ツバメの巣を見るのが楽しみです。 近所で4~5箇所、毎年同じ場所に巣作りします。 ここは通勤ルートにある巣ですが、10日程前は小さかった雛が元気に育ってます。 そろそろ巣立ちですね...一番左の子は少し育ちが遅そうで、気になります。  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x  PENTAX K100D+Σ18-200mmF3.5-6.3DC+TELE CONVERTER 1.5x
[ 2007/06/03 22:53 ]
ツバメ |
トラックバック(-) |
CM(5)
河川敷は風が強く、ススキに止まるオオヨシキリはゆらゆら揺れてデジスコでは撮りづらい^^;; 風が弱くなった時、一気に撮った写真です。 もう少し晴れ間が出てくれてたらなぁ...  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
昼から淀川河川敷(南方)に行ってきました。 以前から河川敷でセッカ、オオヨシキリが見られると聞いてましたが、ここは初めてです。 セッカですが、かなり距離があり証拠写真程度しか撮れませんでした。 なかなか近くで撮らせてくれないです。 鳴きながら飛んでる姿はたくさん見られたんですが...  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
[ 2007/06/03 20:12 ]
セッカ |
トラックバック(-) |
CM(2)
最近鳥さんが少なくなり、週末が楽しめません^^;; と言う訳で、今日は鳥がいるかどうかの情報収集不十分のまま金剛山に行って来ました。 以前から金剛山は野鳥の宝庫と聞いていたものの、今回が初入山。 流石に歩いて山頂まで登るのはキツイので、ロープーウェイを使いました。 ちなみに大人の往復料金は1,300円です。(所用時間:5分) ロープーウェイを降りて山頂までは約1.6km。 結構な上り坂で、デジスコ担いで登るのは大変です^^;; 山頂までの道のりは、鳥の囀りが途切れることはなかったです。 特にウグイスが多かったなぁ...でも、鳥の姿は殆ど見掛けず。 途中、キビタキが目の前の枝に止まってくれた位かな。 山頂付近でゴジュウカラを見ましたが、証拠写真も撮れず。 木の幹に下向きに止まっていたので間違いないです...残念。 その場所でコサメビタキとホオジロを撮りました。 コサメビタキは初め気が付かなかったのですが、ペアで巣作り中でした。 また良い時期になったら、金剛山には是非行ってみたいと思います。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
σ(^^ )の近場鳥スポットでは見られなくなったホオジロですが、金剛山では普通に見られました。  NikonEDⅢ+TurboAdapter28XWDA+IXY DIGITAL1000
[ 2007/06/02 18:40 ]
ホオジロ |
トラックバック(-) |
CM(0)
| HOME |
|