今季はコノハズクの♀、最後は巣立ち後の雛にも会えました(*^^*) ♀はややこしい所に止まっていたので辛うじてこの1枚だけですが、本来のコノハズクが赤色型の後になってしまい贅沢なお話です^^;; 写真では大きさが分かりづらいですが、体長は20cmなので木に止まっているととても小さく見えます。 今年もコノハズクに会えて良かったです。 普段はなかなか見られない鳥なので、末永くこの森に居て欲しいです。 コノハズク♂(柿ズク) SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,038mm/SS1/13sec/F2.8/-0.3EV/ISO80 コノハズク♂...お休み中 SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,038mm/SS1/15sec/F2.8/-0.7EV/ISO80 コノハズク♀ SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,260mm/SS1/4sec/F3.5/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,356mm/SS1/8sec/F3.5/-1.7EV/ISO125
スポンサーサイト
今季は今までにない程アカショウビンを観察することが出来ました。 この日はカエルを銜えたアカショウビン。 大きな嘴に挟まれているカエルの表情が...(-人-) アカショウビンは♂♀同色なのでσ(^^ )には区別が付きませんが、お腹の羽の色の濃さで♂♀区別されている話を現地で耳にしました。 近場ではありませんが、日帰りで充分通える距離でアカショウビンが観察出来る環境に感謝ですm(_)m 来年も是非来て欲しいです。  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,218mm/SS1/20sec/F3.5/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,260mm/SS1/15sec/F3.5/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,426mm/SS1/13sec/F3.5/-0.7EV/ISO80
コアジサシの撮影、3年ぶりでした。 雛を見たのは4年ぶり... 子育て中だったので長居せず少しだけ観察、撮影して離れました。 嫁さんは大人のバトルをパシャパシャパシャ♪ 上のコアジサシは相手の目の横の羽を摘んでいました。イタタタタって聞こえて来そう^^;; Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/1600sec/F5.6/-0.3EV/ISO160  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,260mm/SS1/1000sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,329mm/SS1/800sec/F3.5/+0.3EV/ISO80
今季、2度目のサンコウチョウ。 都市公園とは違い、山の中のサンコウチョウはSS上がらず全ボツ^^;; なので今回はISO160。普段の2倍のISOでやっと1/15~1/25sec。 σ(^^ )としてはISO80固定派なんですが、流石にこの日は... 嫁さんも手持ちでパシャパシャパシャ♪写してましたが、辛うじて羽を伸ばしている所が撮れていました。 久しぶりにホイホイホイ♪が聞けました(^^)/  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,038mm/SS1/15sec/F2.8/+0.3EV/ISO160  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/15sec/F2.5/-0.7EV/ISO160  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,038mm/SS1/25sec/F2.8/-0.3EV/ISO160 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/160sec/F5.6/+-0.0EV/ISO1000
1月撮影に撮影したコウライアイサ。 1度目は見られただけで感動。 とても警戒心が強く、近寄れないので150m級だったと思います。 なので写真としては解像度はありませんでしたが、見られる機会が多くない鳥なので写っているだけで充分(^^) 今回も近寄れませんでしたが、運良く石の上でマッタリしていたのでシャッターだけは切れました。 頭のグリーンを出したいけど、白飛びも抑えたいし...ということで、今回も画像は不充分((((((^^;;  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,110mm/SS1/25sec/F2.8/-2.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,297mm/SS1/25sec/F3.2/-2.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + IXY DIGITAL1000 1,297mm/SS1/25sec/F3.2/-2.0EV/ISO80
ちょっと久しぶりのヤマセミでした。 σ(^^ )の画像は同じ枝止まりばかりです^^;; 複数羽の幼鳥が一緒にウロウロ... この枝に2羽止まってくれた時も何度かありましたが写真にならず^^;; 遠くに止まった時はスコープで観察。 見ていると木の枝や、ゴミの様なものを魚に見立てて木に叩きつける仕草を何度も見ました。 魚を捕った後の骨砕きの練習でしょうね。 その前に魚を捕る練習は?と思ってしまうんですが、それはぶっつけ本番で大丈夫なのかな^^? 嫁さんも結構頑張ってシャッター押してましたが、ちょっと距離が遠かったみたい。 最後の画像は5羽のヤマセミが撮れた唯一のショット。 左のヤマセミが完全に被ってて本来ならボツになるところですが、5羽の複数羽は貴重な画像なので記念に!という強い要望で掲載となりました^^;;  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,647mm/SS1/160sec/F4.0/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,509mm/SS1/200sec/F4.0/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/200sec/F3.2/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,924mm/SS1/80sec/F4.5/-0.7EV/ISO80 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/400sec/F5.6/-0.3EV/ISO1320
[ 2012/07/16 21:22 ]
ヤマセミ |
トラックバック(-) |
CM(0)
今日、2羽目が巣立っていました。 親子4羽は近い場所でお休み中でしたがデジスコでは入りきらず... 嫁さんはテレコン外して何とか入っていましたが、ピント外しててゴミ箱行き^^;; 嫁さん、知らない間に雛のエンジェルポーズ捉えてましたが、ん~ピン甘。 ちなみにエンジェルと翼全開はノートリです。 本人曰く、手すりで固定してシャッター押してるのにピントが来てないことに不満気味。 でもまぁ~何とかゴミ箱行きは防げた画像で一安心^^;; これがしっかり撮れたらね...毎晩腕立て伏せして、もっと修行して下さいp(^^)q アオバズクは毎年楽しませてくれる、みんなの人気者ですね(^^)  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/6sec/F2.5/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 872mm/SS1/8sec/F2.5/-0.3EV/ISO80 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM/SS1/250sec/F4.0/-0.3EV/ISO1600 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM/SS1/250sec/F4.0/-0.3EV/ISO1600 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM/SS1/200sec/F4.0/-0.3EV/ISO1250
今日の鳥見、σ(^^ )は一度もシャッター押せずでした^^;; お昼ご飯を持って行かなかったのでお腹ペコペコ、成果なしで凹みモードの下山... 帰りに近所の池でおにぎり食べながらカワセミ待ちをしていたら、ミズカンナにメジロが来てくれました。 綺麗なミズカンナに絡むメジロで坊主は逃れられました^^;; カワセミは着く少し前に来てたらしく、いてる間は姿見せずでした。  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/100sec/F3.2/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/80sec/F3.2/-1.0EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/80sec/F3.2/-0.7EV/ISO80
[ 2012/07/14 23:34 ]
メジロ |
トラックバック(-) |
CM(0)
7/14(土)~7/26(木)の期間、シネマート心斎橋で上映される『ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して』をご紹介します。 ※7/27(金)以降の上映はスケジュール調整中みたいです。 1年間に北米大陸で見つけた鳥の種類の多さを自己申告で競うコンテスト「ザ・ビッグイヤー」の物語です。 実在するもっともお金がかかる鳥コンテストで、仕事も家庭も犠牲にして参加するそうです^^;; 関東では既に上映されていて、著名人の方々もお勧め。 σ(^^ )も見に行こうと思っています。 ■『ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して』 http://video.foxjapan.com/shiawasenotori/index.html■シネマート心斎橋 http://www.cinemart.co.jp/theater/shinsaibashi/index.html
[ 2012/07/11 17:00 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(0)
■小鳥の作品展 □阪神百貨店梅田本店:9Fイベントスペース/ステージ9 □7月11日(水)~17日(火) http://birdcafe.jp/2012dmweb/kotori2012.htmインコ、オウム、文鳥などの飼い鳥が中心ですが、去年はヤマセミなどの野鳥グッズもあったみたい。 嫁さんは毎年行ってて、行くと何かしら買ってしまうそうです(^^) 梅田に出て行く用事がある時は覗いて見て下さい。
[ 2012/07/10 17:00 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(0)
京都市美術館で6月30日(土)~8月19日(日)の期間、上村淳之展が開催されています。 上村淳之氏といえば奈良在住で1万坪の自宅に280種、1300羽の鳥を飼っているそうです。 鳥見を始めた頃、近畿の珍鳥はここから出て来た鳥の可能性があるって聞いたことがあります。 真偽の程は分かりませんが...^^;; ■上村淳之展-作家の眼 http://www.city.kyoto.jp/bunshi/kmma/exhibition/uemura.html
[ 2012/07/09 20:05 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(0)
8時前に現地に着きましたが、雨も降っていたし開門まで車中で休憩していたら2人共熟睡してしまいました。 目が覚めたら9時過ぎ...すでにみなさん入場してて誰もいませんでした^^;; 急いで支度をして出掛けようとしたら、嫁さんは雨降ってるし、動きがあったらトランシーバーで呼んでって2度寝m(_)m.。o○Zzz とりあえずσ(^^ )だけ向かったら、知り合いの方が雨宿り中。 今日の状況をお聞きすると赤色コノハは朝見たけどすぐに飛んで行ったと聞き、雨も降って来たし来たものの今日は望み薄かな?と既に諦めモード^^;; アカショウビンも今日はまだ気配なしと聞き、知り合いの方と喋りながら早くも時間つぶし。 休んでいると小降りになって来たので撮影ポイントに向かうことに... 多くの方がアカショウビン待ちでした。 知り合いも多くいたのでご挨拶m(_)m 遅かったなって声を掛けられ、みなさんには寝ていたことがバレてました^^;; アカショウビンも気配なく緊張感が全くなくなった頃、後ろ側の木に赤色コノハが止まっていると聞き見に行くと少し上の方に柿ズクが止まっていました(^^) 目も大きく開けてくれました。 数枚シャッターを押して嫁さんに連絡...反応なし?熟睡中なんか?(ーー# 仕方ないので車まで呼びに行ったら起きてて不機嫌顔。 聞くと、何度もトランシーバーのコールしてるのに!って。 見ると知らない間にσ(^^ )のチャンネルが1つずれてました^^;; 一緒にポイントまで戻ってもまだ止まってたので嫁さんもパシャパシャパシャ♪ (写真は前に細い枝があることに気付かず、ピントが引っ張られて全てゴミ箱行き) 素のスコープで覗いたら羽の1本、1本まで見られて綺麗でした。 今年も警戒している時の顔(ヒヨドリが近くを飛んだみたいです)が撮影出来ました。 落ち着いている時の顔と比べると別の鳥みたい。 σ(^^ )的には大魔神並の変化に見えます^^;; ちなみにコノハズクはとても小さいです。体長20cmです。 昨日のアオバズクも写真では大きく見えますが27~30cm。 朝は諦めムードでしたが、終わってみれば柿ズクとアカショウビンが見られて大きな成果がありました。 これでオオコノハの親が見られたら最高でしたが、それは欲張りすぎですね^^;;  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/5sec/F3.5/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/4sec/F3.5/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/5sec/F3.5/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/3.3sec/F3.5/-0.3EV/ISO80
最近姿を見る回数が極端に少ないと聞いていたので、今日は全く期待していなかったアカショウビン。 お昼頃、微かに遠くからキョロロロロ♪ おっ!みなさん一斉に緊張モード。 近くにいた方が遠くに止まっているアカショウビン、ハケ━━━━m9(´∀`)━━━━ン!!!!! もう少し近くに寄って来て欲しいなってお願いしたら、目の前の枝に止まってくれました(^^) みなさんのマシンガン炸裂!パシャパシャパシャ♪ σ(^^ )も何とか撮れました。 嫁さんも別の場所で何とかシャッター押せたみたいです。 何回見てもアカショウビンは良いですね(*^^*)  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/13sec/F3.5/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,246mm/SS1/13sec/F3.5/-0.7EV/ISO80 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/125sec/F5.6/+-0.0EV/ISO1250
本日撮影分ではないオオコノハズクの巣立ち雛です。聞いた話では一番最初に巣立った雛らしく、巣箱から顔を出していたら押し出されて落ちてしまったそうです。 この後巣立った雛と比べても体の大きさがとても小さく、みなさん大丈夫かな?って心配されていましたが木に登っていたので大丈夫そうでした(^^) オオコノハの親が見たくて探しましたが残念ながら見ることは出来ませんでした...  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/5sec/F3.2/-0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 927mm/SS1/10sec/F2.5/-1.0EV/ISO80
帰り道、アオバズクの様子伺いに... 何人かの方が撮影されていたので場所を教えて頂き、すぐ確認出来ました。 ♂♀2羽が止まっているということは、子育ては順調ってことかな? 今日撮影したのはどちらも♀です。何故♀なのか初めは分からなかったんですが、ブルブル♪ってした時胸の羽が抜けてて地肌が見えました。アオバズクの♀は産卵期になると胸からお腹の羽が抜け、この部分に卵を当てて体温を直接伝えて温めると聞いていましたが、初めて見ることが出来ました。可愛い雛が出てくるのはもう少し先になりそうですが、今年も会えるのが楽しみです(^^) 【追記:7/21】アオバズクの♀は産卵期、胸からお腹の羽が抜けこの部分に卵を当てて体温を直接伝えると書いた部分、ご指摘を受け訂正致します。 σ(^^ )が撮影したアオバズクの胸の羽が薄い部分、卵を温めるにしては位置が上すぎるのと、アオバズクを他の場所で長年観察されている方のお話でも、産卵期でここまで羽が抜け落ちることはなく、単に羽が割れてその様に見えているだけということでした。 アオバズクは♂♀同色で、外見で識別するのは難しいそうです。 σ(^^ )のレベルでの識別は不可能^^;; ご指摘、アドバス、ありがとうございましたm(_)m  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/25sec/F3.2/-0.3EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,066mm/SS1/25sec/F3.2/-0.3EV/ISO80
今季やっとアマサギが撮れました...それもかなり探して^^;; 綺麗な婚姻色の個体ではなかったのが残念。 お隣はチュウサギ。 コサギとチュウサギは体の大きさ以外では、嘴の黒い部分が目の下まで来ていたらコサギ、その手前だったらチュウサギと鳥見の大先輩が書かれていた識別ポイントで判断しました。サギの撮影は難しいです。 今日はカンカン照りではなかったけど、露出をアンダーにし過ぎるとグリーンの背景が暗くなってまうし...  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,287mm/SS1/1250sec/F3.5/-0.7EV/ISO80
[ 2012/07/07 19:37 ]
アマサギ |
トラックバック(-) |
CM(2)
★☆締切が迫ってきました!☆★デジスコ写真展の大阪会場懇親会で、たーぼ♪さんからニッコールフォトコンテストの案内とお誘いが参加全員にありました(^^) 今回は第60回の節目みたいです。 大変申し訳ないですが、今までニッコールクラブ主催のフォトコンテストがあったことも知りませんでした^^;; このフォトコンに応募されるのは一眼が殆どで、デジスコは少ないのかな? たーぼ♪さん、ニッコール倶楽部ご担当の方から是非デジスコで応募して下さい!と。 スコープ、カメラがNikonでなくても問題ないそうです^^;; デジスコでの応募は第3部のネイチャー(題材:自然)です。 締切日は7/9(月)13:00、1部門に10枚まで応募出来ます。 部門賞のニッコール大賞は賞金50万円に副賞としてD7000+18-105 VRレンズキット! 推選、準推選も賞金と副賞がすごいです。 頂ける訳ないですが夢がありますね(^^) デジスコ写真展大阪会場に参加して頂いた方々は必ず応募しないと、たーぼ♪さんのチェックが入るそうです(嘘) 自分が撮影したお気に入りの写真でフォトコンに応募してみるのも楽しいかも... Web経由で簡単に応募が出来ます。 応募規約では未公開作品に限られ、不特定多数の目に触れたものは応募対象外となっています。 自身のホームページやブログ、掲示板等インターネット上に掲載したものも応募不可の様です... ちょっと厳しい応募条件です^^;;■第60回 ニッコールフォトコンテスト http://www.nikon-image.com/activity/nikkor/contest/nikkor/60/■Web応募画面 http://entry.nikkor-photocontest.com/■第59回 ニッコールフォトコンテスト【第3部:ネイチャー受賞作品】 http://www.nikon-image.com/activity/nikkor/contest/nikkor/59/award_03/index.htm
[ 2012/07/05 07:10 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(0)
ハシブトアジサシの飛翔はダメでしたが、クロハラアジサシの方は何とか... 本当に何とか写っている程度で、距離が遠すぎて嫁さんの300mmではこれが限界^^;; もう何カットか欲しいところですが、お見せ出来るのはこの1枚だけでした。 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/3200sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
かな~り遠くのハシブトアジサシです。 肉眼だと雨粒以下、双眼鏡でぼんやり、スコープやっと確認っていう位の距離でした^^;; 飛翔シーンは写真にならず...残念。  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,744mm/SS1/60sec/F4.0/+-0.0EV/ISO80
今年ベニバトに会える機会がありました。 この日はとても風が強く、事前の予報でも風速7。 現地に到着すると撮影場所は風を遮るものはなく、風はもろ当たり。 三脚の足を伸ばせる状況ではないので1段目でスタンバイしてみましたが、スコープを覗くとぶるぶる揺れていました^^;; これでは撮影出来ないと戦意喪失気味に... 風が凪ぎになることを祈りましたが弱まる気配なし。 肝心のベニバトは最初いないと思っていたら、キジバトに混じって隠れるように風を凌いでました。 何とか全身が見える場所を探してパシャパシャパシャ♪ やっぱり風の影響で機材ぶれが酷く、まともに写らない(T.T) それでも連写でまぐれ撮りを期待しましたが、結果は散々でした。 一度だけ見えるところに出て来てくれましたが、この日一番の強烈な風の中での撮影になりました。 初見のベニバトでしたが、撮影状況は超過酷。 陽炎、どしゃ降りの雨など、それなりに厳しい状況での撮影は経験したつもりですが、風の機材ぶれが一番辛いかも。 普段ジンバルのフリクションはゆるゆるですが、流石にこの日はガチガチに固定。 三脚自体にも問題があったのかも。 この日を教訓に三脚の買換を決意しました^^;;  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,924mm/SS1/80ec/F4.5/+0.7EV/ISO80  SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,633mm/SS1/60ec/F4.0/-1.3EV/ISO80
[ 2012/07/03 23:00 ]
ベニバト |
トラックバック(-) |
CM(2)
昨晩は画像編集中に強烈な睡魔に襲われ21時30分にダウン^^;; ということで1日遅れの更新です。 こちらも昨日撮影したコゲラ。 嫁さん、いつものように単独でウロウロ... しばらくするとニコニコ顔(*^^*)で戻って来てσ(^^ )に見せたコゲラの幼鳥。 「頭の赤羽が撮れた!それも左右!」 へぇ~2枚目は頭の後ろ側ですが、確かに左右の赤羽が写ってました。 (最初画像を見た時状況が掴めず、赤羽が目に見えて正面顔かと思ってしまいました^^;;) 片方の赤羽は時々見せてくれますが、両方は珍しい。 幼鳥だったからかな? とりあえず拍手しておきます(^^)//パチパチパチ♪ Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/320/F5.6/+-0.0EV/ISO1250 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/320/F5.6/+-0.0EV/ISO1250
[ 2012/07/02 21:08 ]
コゲラ |
トラックバック(-) |
CM(4)
昨日撮影したコシアカツバメです。あちこちで飛び回っていました。 見下ろしの場所からは腰の赤がハッキリ見えてて、ゆっくり飛んでいるように見えたので「頑張れ!」ってエールを送りましたが、嫁さん曰くツバメはとても難しいそうです。 一応何枚かチャレンジしていたので画像見ましたが、どこにもコシアカいませんでした^^;; Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/640/F5.6/+1.7EV/ISO800 Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/60/F5.6/+-0.0EV/ISO1250
| HOME |
|