金曜日~土曜日は一泊二日で石川県まで遠征...鳥見ではなく仕事です(T.T)
土曜日は途中下車なしで全員で帰って来るので鳥見なし^^;;
今日は先週末の水場。かなり久しぶりでした。
この水場では一番人気のキビタキ♂
この日着いたのは16時過ぎで、しばらくは鳥の動きはなかったけどメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラが来だして賑やかに...
一旦水浴びが落ち着いた時、キビタキ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ここに来るのは若♂が多いけど、今季は綺麗な♂です。
水浴びの前に色々ポーズを取ってくれて大サービスでした。
久しぶりの水場で綺麗なキビ♂に会えて嬉しかったです(^^)
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/8sec/F2.8/-1.7EV/ISO160
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/10sec/F2.8/-1.7EV/ISO160
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/8sec/F2.8/-1.3EV/ISO160
スポンサーサイト
[ 2012/08/31 18:30 ]
キビタキ |
トラックバック(-) |
CM(0)
水場の常連メジロ、ヤマガラ、シジュウカラに混じってヒガラも...
ISO200でもSS1/2.5secなので、この前後は幽霊写真でした^^;;
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/2.5sec/F2.8/-0.7EV/ISO200
[ 2012/08/31 18:00 ]
ヒガラ |
トラックバック(-) |
CM(2)
今日は15時半頃まで家でゴロゴロ。
この時間から久しぶりに山の水場へ行って来ました。
着いたらみなさん丁度撤収時で入れ違い。
「今からか?」なんて声を掛けて頂き、居残りの方と3人で水場観察。
夕方は西日が強く、それがなくなると一気に暗くなる場所なので撮影は難しいけど、水浴びに来る鳥を見ているだけで和みます(^^)
水場の鳥は後日にして昨日の鳥見から...
σ(^^ )は一度見ていますが撮影は初めてで、嫁さんは見るのも初めてのオナガです。
昨日の帰り道、もうそろそろ高速の入口っていう所で嫁さんが電線に止まっているオナガをハケ━━━━m9(´∀`)━━━━ン!!!!!
右折する道を左折して側道に緊急停車。車中から探していると電線に2羽のオナガ。
嫁さんが車中から撮影を試みましたが、このとき既に18時過ぎ。
電線空抜けは写真にならず...
とりあえず見るだけでもと車から降りて見上げていると、畑でウロチョロしている別のオナガをハケ━━━m9(´∀`) ━━━━ン!!!!!
こっちだったら何とかまだ撮影出来るかも!とパシャパシャパシャ♪
嫁さんは手持ちなので撮影は諦めじっくり観察。
流石にISO80ではSSが1秒近かったのでISO125で撮影。
それでもSSは一桁前半で殆どがゴミ箱行きでしたが、何とか撮影数枚見られる画像が残せました。
こちらをあまり警戒することなく比較的近くで撮れたので、ケラレ状態で撮影しても長い尾羽が切れてしまうことも...^^;;
帰り道の車中、下道を走っている時はず~っと外を眺めながら「オナガ、オナガ」ってキョロキョロ(・・ )( ・・)(.. )( ..)(¨ )( ¨)
そろそろ高速が近づいて来てσ(^^ )は殆ど諦めていましたが、最後の最後まで諦めなかった嫁さんが執念で引き寄せたオナガだったと思います^^;;
関東方面の方は不思議に思うでしょうけど、関西圏ではオナガが見られないので羨ましかったりします。
何度かオナガのためだけに関東遠征も考えた程。
オナガの色合いって綺麗ですよね!
今回こんな形で会えて嫁さんは大喜び(*^^*)
実はこの日のお目当てには振られっぱなしだったので、終わりよければすべて良しで帰って来れました。
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1218mm/SS1/3.5sec/F3.5/+0.3EV/ISO125
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/5sec/F2.5/-0.7EV/ISO125
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/8sec/F2.5/-1.0EV/ISO125
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/5sec/F2.5/-0.7EV/ISO125
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 900mm/SS1/8sec/F2.5/-1.0EV/ISO125
[ 2012/08/26 21:15 ]
オナガ |
トラックバック(-) |
CM(2)
初見初撮りのイワヒバリ。
鳥との距離は目視豆粒だったので、残念ながら確認写真になってしまいましたが会えて嬉しかったです(^^)
カヤクグリとパッと見は似ているけどイワヒバリの方が一回り程大きくて、大・中雨覆の先端が白いので白斑に見えますね。
羽繕いで伸びをした時に確認出来ました。
次は近くてもう少し近くで観察したいですp(^^)q
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1329mm/SS1/200sec/F3.5/+0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1329mm/SS1/250sec/F3.5/+0.3EV/ISO80
久しぶりのカヤクグリ。
見た感じ、幼鳥っぽく見えました。
デジスコでも狙いましたが動きが止まらず、写真になりませんでした^^;;
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/250sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
昨日の成果です^^;;
ぬいぐるみを集める趣味はありませんが、現在車中に3羽(ミコアイサ、トラフズク、フクロウ雛)
4羽目のライチョウ♂夏羽です。
嫁さんは邪魔になるので嫌がっています(ーー#
「ライチョウって言われても、見えへんで。水鳥みたいや」ですって。
ライチョウくんが可愛そう...
車に積んでいますので、ご一緒した時にでも見てやって下さい(^^)/
ライチョウ一度見てみたい...
[ 2012/08/26 15:24 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(2)
■締切日が近づいて来たので再掲載です 2012年11月3月(土)~4日(日)に千葉県我孫子市で開催されるジャパンバードフェスティバル(JBF)
鳥をテーマにした日本最大級のイベントです。
5/16から『JBF全日本鳥フォトコンテスト』の作品応募が始まっています。
締切は8/31(金)です。 デジスコ、一眼など撮影機材は問われないフォトコンです。
募集テーマは『生態・行動部門』と『環境部門』の2部門です。
鳥がメインテーマだと『生態・行動部門』の応募ですね。
風景や植物等を絡めて、自然の中で生きている鳥を表現したテーマだと『環境部門』かな。
応募される方は募集応募要項が定まっていますのでご確認下さい。
入賞作品はJBF公式サイトとBIRDERに掲載されるそうです。
まだ応募出来る作品が絞り込めていませんが、今年も参加したいと思っていますp(^^)q
■全日本“鳥”フォトコンテスト『BIRD-1グランプリ』
http://www.birdfesta.net/jbf/b1.html
[ 2012/08/23 21:00 ]
その他 |
トラックバック(-) |
CM(0)
昨日はシギチ目当ての探鳥へ...
σ(^^ )はシギチの苦手意識が強く、毎年分かりやすいシギチからと思って見ていますが初心者の入口レベルからなかなか抜け出せません^^;;
嫁さんはσ(^^ )よりは勉強熱心で、自分が見たいシギチを熱心にネットや図鑑で見ています。
今回は「オオメダイチドリが見たい!」とオーダーが出ました。
必ずこの中にいるって言われても探しきれるか分からないのに、いるかいないか分からない場所をど素人2人だけでは見付けられないと思いつつ潮が引いた干潟を探鳥。
午前中は車から出ると相当暑く、今季初の麦わら帽。
肝心の鳥は少なく、潮干狩りの人が入って来るので鳥はすぐ飛んでしまうし...
この時期、長時間の野外探鳥は危険^^;;なので車中に撤収。
車の中から鳥を探してウロウロしましたが、良い出会いなし。
潮が戻る午後から出直すことに。
15時半頃再度戻って仕切り直し。
潮は見た感じ満潮近くまで戻っている様に見えました。
運良く知っているベテランの方とお会いしたのでお聞きすると「目の前のメダイの中にオオメダイが1羽入ってるよ」って教えて頂き、念願のオオメダイチドリに会えました(^^)/
教えて頂き、横にいるメダイチドリと見比べると体も少し大きいし、足も長いし違いは分かるものの、一度見失ってしまうとすぐに見付けられず、嫁さんに探して貰って確認の繰り返し^^;;
初めは1羽だけでしたが、他の方が2羽目のオオメダイを発見され、昨日は2羽確認出来ました。
撮影途中、予想通りS100が熱中症を発症。
今回は連写がそれ程必要なかったけど、やっぱりイライラしますね。
17時半頃まで見ていましたが雲行きが怪しくなり、風も強くなりだしたので撤収。
道中、雷がピカピカ光り出し、一時は車線が見ないほどの豪雨の中帰って来ました。
家に帰ってから画像をチェックしていたら、目が開かなくなりダウン。
晩ご飯も食べずに寝てしまいました( ¨)( ‥)( ..)( __)ZZZzz
日焼け止め、首タオル、麦わら帽、水分補給で対策万全と思っていましたが、炎天下の探鳥で相当体力が消耗したみたいです^^;;
更新が1日遅れになってしまいましたが、今日は大人しく家で休養となりました(^^)
■昨日見たシギチ...
オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、ミユビシギ、ハマシギ、トウネン、キョウジョシギ、オバシギ。
オオメダイに必死でミユビ、ハマシギ、トウネンなど他のシギチを殆ど撮ってなかったので嫁さん大激怒凸(ー_ーメ
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1260mm/SS1/320sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1260mm/SS1/320sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/1000sec/F2.8/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1107mm/SS1/500sec/F3.2/+0.3EV/ISO80
■上の4枚とは別個体のオオメダイチドリ SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1260mm/SS1/200sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
4羽の雛が巣立っていました。
着いた時は親と一緒に寝ていましたがお腹が空いたのか、次第にウロウロ。
しっかり自分で餌を捕っていました。
もう巣立って随分経つと思いますが、いつの間にか巣に戻ってました。
やっぱり巣立った場所は落ち着くんでしょうか...(^^)
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1218mm/SS1/200sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1260mm/SS1/1000sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1260mm/SS1/1000sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
オバシギの幼鳥って、ご一緒した方に教えて頂きました。
σ(^^ )のレベルでは成鳥冬羽と幼鳥の違いが...^^;;
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1107mm/SS1/500sec/F3.2/-0.3EV/ISO80
[ 2012/08/19 20:15 ]
オバシギ |
トラックバック(-) |
CM(2)
メダイチドリは夏羽が残っている個体が数羽いました。
ご一緒した方からσ(^^ )と嫁さんがあまりにもシギチど素人なので、シロチドリとメダイチドリの違いをワンポイントレクチャーして下さいました。
首の後ろが切れてて白いラインが入っているのがシロチドリ、繋がっているのがメダイチドリ。
そう教えて頂いて見ると確かに...(¨ )(.. )(¨ )(.. )ウンウン!
ありがとうございましたm(_)m
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1356mm/SS1/50sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
先週末、お盆休み初日の超渋滞の中移動した、山の鳥見の成果の続きです^^;;
今季2度目のホシガラス。
前回は初めて見た嬉しさで大満足。
他の鳥は殆ど探さなかったので、今回は少し余裕を持って...
でも結局はホシガラスがメインになってしまいました^^;;
σ(^^ )も見たし一応シャッターは押しましたが、今回は嫁さんの方が良いシーンを沢山撮っています。
と言うのも、σ(^^ )は別の場所で空抜けのホシガラスを待ち伏せしていたので別行動。
結果論ですが、嫁さんと一緒に居てたらと悔やまれます^^;;
6羽のホシガラスの団体が餌を食べに来て、その中に幼鳥も混じっていたそうです。
幼鳥に給餌する親鳥のシーンは見たかったです(T.T)
その他の画像も見ててびっくり。
嫁さんの300mmに1.4倍のテレコンでこれだけ撮れてるってことは、余程距離が近かったんでしょうね。
デジスコだったら近すぎて撮れてなかったかも^^;;
しっかり撮れてて良かった、良かった(^^)ヾ(^^ )
...最後にσ(^^ )の雰囲気画像のホシガラスを1枚だけ。
嫁さんがデジスコで、σ(^^ )が一眼みたいですね^^;;
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/200sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/400sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/400sec/F5.6/+1.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/400sec/F5.6/+1.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/200sec/F5.6/+0.7EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/160sec/F5.6/+0.3EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/250sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/500sec/F5.6/+1.7EV/ISO400
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1066mm/SS1/400sec/F3.2/-0.7EV/ISO80
今日は昨日の疲れを取るために家でゴロゴロ...
外を見るとカンカン照りではなさそうでしたが、ベランダに出た嫁さんは「めっちゃ暑いわ(ーー#」
近所の池でも行こうかと思いましたが、その言葉で断念^^;;
少し涼しくなった夕方、毎年この時期に見に行っている近所のツバメの塒入りに行って来ました。
去年は葦が刈り取られて様子が変わっている様に見えたのと、それが原因だったのか分かりませんがツバメが少なく感じました。
今年は...今季初の塒入りでしたが去年より数は多く安心しました(^^)
住宅街の真ん中にある小さな池ですが、近所にこんな良い場所があるって嬉しいです。
奈良の平城宮跡は2万羽級の塒入りらしいですね。
ここは多分その1/10以下だと思います。
今が数のピークなのか分かりませんが、これから渡りが始まるんでしょうね。
とは言っても、まだこれから巣立つ個体もいるみたいなので、塒入りは秋頃まで見られるのかな?
機会を作って一度2万羽の塒入りを見に行きたいと思っています。
すごい迫力なんでしょうね...
[ 2012/08/12 23:43 ]
野鳥 |
トラックバック(-) |
CM(0)
世間では9連休の方も居られるみたいですが、σ(^^ )の事務所はお盆休みがなく通常出勤です^^;;
一応夏期休暇を3日間貰えるんですが、1日休めるかどうか...
ということで、いつもの様に週末鳥見へ。
でも世間はお盆休み。予想はしていましたが高速道路は超渋滞。
行きはよいよい、帰りは...
超渋滞運転でくたくたになって見て来た山の鳥見の成果です。
昨シーズンは近所の山を含めてウソを見ることはありませんでした。
毎年多い、少ないはあるものの1~2度は会える鳥なんですが...
今年は会えるかなと思っていたら、ちょっと早めのご対面(^^)
σ(^^ )が見る時は警戒しているのか頭上を飛ぶだけで撮影チャンスは頂けず。
と思っていたら、
♀が目の前に。 幼鳥が目の前に。
この個体はとても愛想が良く撮って!撮って!と言ってくれているのか?ですが長い間枝止まり。
ペア 親子で行動していたので♂も来てくれないかなぁ~って思っていたら、願いが通じたのか姿を見せてくれました(^^)
久しぶりに見た♂はとても綺麗でした。
止まってくれた場所も良かったです。
結局ウソはこの場所のカットだけでしたが充分満足(*^^*)
♀は今まで見た個体に比べて茶色味がかり、遠目ではカヤクグリっぽく、実際見間違えました^^;; ♀だと思っていた個体は幼鳥でした^^;;
親子で行動していたみたいですね。♀は会えなかったことになります。
♂は大きく撮る余裕がなかったので同じカットをトリミング大にしてみました(^^)
この個体はウソで、普段見ているのは殆どがアカウソだと教えて頂きました。
関西ではウソを見る機会はとても少ないそうです。
今まで撮影したウソを見返すと、ほぼ全部お腹がうっすら赤い個体ばかりでした。
なるほど、ウソも奥が深そうです。勉強になりましたm(_)m
...もし昨日、坊主だったら疲れは100倍だったと思います^^;;
ちなみにσ(^^ )の成果はウソだけ。
嫁さんは独りで1300枚も撮影していました。
いつもながら全く使えないピンボケ写真以下量産ですが、今回は見応えがあるものが多く、一緒に居なかったことが悔やまれました(T.T)
一応無線機を持ち合わせて居るんですが、肝心な時に音信不通。
画像整理が間に合わず今回はσ(^^ )の成果だけで、嫁さんの成果は後ほど。
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1248mm/SS1/500sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1248mm/SS1/500sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1038mm/SS1/500sec/F2.8/+0.3EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1248mm/SS1/500sec/F3.5/+-0.0EV/ISO80
[ 2012/08/12 13:50 ]
ウソ |
トラックバック(-) |
CM(4)
初見のホシガラスです。
以前から見たい鳥でしたが、近場で見られる鳥ではないので機会があれば...と。
標高はそれなりに高い場所で、霧も出ていました。
ホシガラスを見るにはまだ少し時期が早かったみたですが、頻繁ではないものの見ることが出来て良かったです。
飛んでくる時、とても大きな声を出すのでσ(^^ )でもすぐに分かります^^;;
間近で見られる距離ではなかったけどスコープでじっくり観察出来ました。
嫁さんのレンズでは距離が遠くこれが限界でしたが、何とか撮れてました(^^)
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,315mm/SS1/80sec/F3.5/-0.3EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,356mm/SS1/200sec/F3.5/+0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,190mm/SS1/250sec/F3.2/-0.3EV/ISO80
Photo by 嫁さん Canon EOS 7D + Canon EF300mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4XⅡ/420mm/SS1/1000sec/F5.6/+-0.0EV/ISO400
今季アジサシに会う機会が多く、今までの不勉強を克服p(^^)q
今回はオオアジサシに会えました。
鳥との距離は100m位ありましたが体長が43~44cmと比較的大きかったのと、杭に止まっていることが多かったのでデジスコでも何とか...
ISOは80でしたが陽射しが強い日だったのでSSは500~800secまで上がり、いつもと違った動きがあるシーンが撮れました(^^)
嫁さんは飛び物狙いでシャッター押してましたが、流石に距離が遠くて写真にならず。
撮影は諦めて他に珍しいオニアジサシとかキョクアジサシ^^;;とか混じってないかスコープ観察に切替え。
オオアジサシの数を数えなら...んん?あれ何やろう?
見た感じオオアジサシの幼鳥っぽい(手元の図鑑にも載ってないし)
とりあえず撮影。
帰宅後調べて見ましたが、オオアジサシの幼鳥はまだら模様で親鳥とは見た目が随分異なると書かれている記事がありました。
その画像の幼鳥ともちょっと雰囲気が違っていましたが、初列風切の模様は同じに見えました。
今年南の島で繁殖した個体が親鳥と移動して来たのかな。
...撮影後記^^;;
久しぶりに炎天下で撮影。予想通りS100は熱中症を発症(ーー#
はぁ~肝心な時に使えないカメラ。
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,578mm/SS1/500sec/F4.0/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,564mm/SS1/800sec/F4.0/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,744mm/SS1/500sec/F4.0/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,564mm/SS1/640sec/F4.0/-0.3EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,564mm/SS1/800sec/F4.0/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,467mm/SS1/640sec/F4.0/-1.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,467mm/SS1/64s0ec/F4.0/-1.0EV/ISO80
PowerShot S100にカメラを変えて数ヶ月経過。
IXY DIGITAL 1000に拘りを以て他のカメラに移行しませんでしたが、使ってみたらとても良い感じ。
2000mm以上の焦点距離でも鳥との距離によりますが、解像度はIXY DIGITAL 1000より断然上ですね。
5年前のカメラと比べるのが間違いなのかも^^;;
でも良いことばかりではなく、
デジスコで使うには致命的な敢えて「欠陥」 と書かせて下さい(ーー#
PowerShot S100は秒間約2.3画像の無限連写が可能ですが、気温が上昇した日に屋外で撮影しているとこの連写速度が急激に低下する症状が出ます。
体感的には連写速度は1/3位になり、書き込みで少し待たされます。
ここ!っていう時に限ってこの症状が出るんですよね(ーー#
炎天下でない日でも、少し気温が高いなと感じた時でもです。
もう数回出てますし、購入して少ししてからすぐ症状が出ています。
初めは自分のカメラだけかな?と心配になりましたが、PowerShot S100を使っている方にお聞きすると同じでした。
みなさんも自分のカメラだけ?と気になっていたそうですが、それは
ある意味正常 みたいです。
σ(^^ )は問い合わせていませんが、Canonのサービスに確認された方のお話ではその様な症状の相談はあるみたいですが再現出来ないので未対応らいしいです。
メーカーとしては持ち込んでその症状が確認出来ないと対応してくれないみたいですね。
以前σ(^^ )がIXY DIGITAL 1000の時にメーカーと行ったやり取りの光景が目に浮かびます^^;;
これを再現するには炎天下の撮影現場に同行して頂くしかないので、確認は難しいでしょうね。
PowerShot S100の基本仕様を見ると、
■動作環境温度:0~40℃ と書かれているので、炎天下の撮影温度が40℃以上であればメーカー責任はないということでしょうか。
参考までにIXY DIGITAL 1000の基本仕様も動作環境温度:0~40℃となっていますが、5年間の使用の中で一度も同様の症状は出たことがありませんでした。
最近のカメラが高性能になり、その弊害でしょうか?
一度この症状が出ると電源を入れ直しても、バッテリーを抜き差しし直しても改善されません。
カメラの温度が下がるのを待つしかないみたいです。
希にすぐ復活することはありますが、また再発します。
S95も同様の不具合はあったみたいですし、30Sも電源が落ちる不具合を聞いています。
思わぬ長文になってしまいましたが、デジスコでPowerShot S100を使われてて夏場連写速度が急激に低下する症状が出て気になっている方々との情報共有で記事を書かせて頂きました。
もし炎天下でもこの症状の経験がないS100ユーザーさんがいたら、その個体は大当たり!だと思います。
大切にお使い下さい(^^)
SONYはそんな症状一切出ないみたいなのでCyber-shot DSC-RX100の人気が急上昇...かも^^;;
一応Canon派なので、是非とも改善して下さ~い!m(_)m
[ 2012/08/05 12:57 ]
カメラ |
トラックバック(-) |
CM(2)
オオコノハを昼間に見るのは難しく、もし見ることが出来たらラッキー♪(^^)程度で気負わず山通い^^;;
期待せずと言っても、行けば探してしまいます...
今季初めてオオコノハの雛には出会えましたが、親鳥はやっぱり無理だったかぁ~って諦めていました。
親鳥は来年に期待かなと思っていたら、最後の最後に親鳥に会えました!
それも目がまん丸に開いてる(^^)
σ(^^ )以上に嫁さんがオオコノハのオレンジの目が見たい!見たい!って言ってたので、念願叶って嬉しそうでした。
昼間は動かないので同じ様な画像ばかりですが、次いつ会えるか分からないのでたくさんシャッター切りました。
もう少しISOを上げれば良かったかな?とか、動かないのにピントがしっかり合っていない等反省もありますが、今回は会えただけで良しです。
来年も会えるかな...(^人^)
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 2,173mm/SS1/4sec/F4.5/-1.0EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,356mm/SS1/13sec/F3.5/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,356mm/SS1/13sec/F3.5/-0.7EV/ISO80
SWAROVSKI STM80HD + 30xSW + PowerShot S100 1,384mm/SS1/10sec/F3.5/-1.0EV/ISO80
| HOME |